収益に重大な影響
昨晩、寝る前にスマホにて”Google Adsense”のページをチェックしてたワケですよ。
するといつもと何かが違う雰囲気...。
お知らせのマークに新着の赤丸。
気になって開いてみると、

要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
なんだこりゃ?
アドセンス取得してから数年経つけど始めて出てきた表示。
とりあえずパソコンから離れているので”ads.txt”とやらをぐぐって、解決策でも調べておこう!作業はあすの朝しよ...
で、寝落ち。
広告詐欺を減らすための仕組み
とりあえず朝起きて自分のアドセンスをPCから開いてみました。
すると、

要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。

やっぱり通知が来てます。
夢ではなかった...。
とりあえず意味がわからないので調べてみました。
自サイトの広告枠の認定販売者を ads.txt で宣言する
ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャー(ウェブサイトならばサイト運営者)が認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者をより自由にコントロールし、偽物の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。
ads.txt の使用は必須ではありませんが、Google は使用を推奨します。ads.txt ファイルを設置すれば、購入者が偽物の広告枠を判別できるため、サイト運営者としても偽物の広告枠に流出するはずだった収益を取り戻せることになります。
(Adsense ヘルプより抜粋)
内部の仕組みは理解できてないけど言っている意味をざっくり言うと、
「ads.txtを設置する事で購入者がニセモノの広告に騙されず、サイト運営者も偽物に流出する収益を取り戻せる」らしいです。
やっぱりよくわからない。
言ってる意味はわからなくても今すぐ対応しないと”収益に重大な影響”がおきるみたいなので早急に対応させていただきます。
ads.txtを設置してみる
調べてみると簡単そうです。
まずはads.txtって事で薄々感じていましたが、やっぱりテキストファイルなんですよね。
しかもads(aアdドsセンス)なんでしょうね。
ads.txtを作成する
テキスト ファイル(.txt)を作成します。
- ファイル内に次の 1 行を含めます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
重要: 「pub-0000000000000000
」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。- 作成した ads.txt をルートドメインでホストします(例: https://example.com/ads.txt)
とりあえずやってみよう!
テキストファイルを作成するには”テキストエディタ”を開いてコピペ

これでテキストファイルを作ったら次はアップロードするのみ。
場所はルートドメインへ!(https://dj336.com/↓ここに置く↓ads.txt)

*間違ってもうひとつ下の階層に置いてしまった。
すぐにやり直してルートドメインへ!
まとめ
とりあえずヘルプで書いてある通りファイルも設置できたのでこれでいけると思います。
ただ、まだ要注意の警告が消えない。
調べてみたら設置してから反映されるまで時間がかかるみたいなので、これで一旦様子を見ます。
消えたら報告しますね!!
(後日)


無事要注意の警告が消えました!
特に難しいことはなくヘルプ通りにやれば出来ました。